ZENOX FITNESS

TRIAL LESSON
体験申込み

お知らせNEWS

2023.03.24
コラム#14【爆速仕事術】できる上司は必ずやってるテクニック3選

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

来月から新年度になりますね。

 

 

人事異動や新体制になり新人が入ってくる方もいらっしゃると思います。

 

 

ゼノスも卜部(うらべ)くんがチームに加わってくれました。

 

 

初めての方と働くのはとっても刺激になります。

 

 

そこで大切なのが、「仕事できる人」マウントをバチコリと取ること。

 

 

ですよね。

 

 

 

 

 

ね。

 

 

 

 

 

【爆速仕事術1】通知オフ

 

 

スマホ通知オンで仕事する事は

 

 

 

 

 

「パチンコしながら仕事」してると同じです。

 

 

 

 

 

スマホの「ピロリん」が鳴ると見たい衝動にかられるのは、

脳内麻薬のドーパミンがドバドバでまくっているからです。

 

 

快楽物質であるドーパミンは美味しいものを食べてる時、セックスをしている時に量が増えます。

 

 

しかしそれ以上にドーパミンを発生させることがあります。

 

 

脳を最も興奮状態にさせるのは

 

 

 

 

 

「期待」です。

 

 

 

 

 

人の脳は「かもしれない」が大好きです。

 

 

ギャンブルにハマる人が大勢いるのは「当たるかもしれない」という、「期待」によるものです。

 

 

「ピロリん」が聞こえた時に

 

 

「お客様からの大事な用件かもしれない」

「好きな人からの返信かもしれない」

「いいねがついてるかもしれない」

 

ことに強い欲求を感じ、「ちょっと見るだけ」とスマホを手にとる。

 

 

これを頻繁にやっている。

 

 

たしかに。わかりますよ。気になりますよね。人からの評価。

 

 

 

 

 

この世で死よりも恐ろしいもの

 

 

 

 

 

「性格のいい女子からの悪口」

 

 

 

 

 

【通知はなくても絶対に困らない】

 

 

私は5年間、全ての通知オフにしていますが、困った事は一度もありません。

 

 

1日1回メールチェックの時間を設けて、まとめて返信しています。

 

 

それ以外は見ません。

 

 

即レスが必要な内容は100%ないです。

 

 

緊急性のあることは電話がきます。

 

 

都度確認していては目の前の仕事に集中できないです。

 

 

集中している状態に戻すまでに平均15分かかります。

 

 

「ピロリン」状態では絶対に良い成果を出すことはできません。

 

 

試しに1時間だけでもいいので、集中したいときにやってみてください。

 

 

快適過ぎて飛ぶぞ!

 

 

 

 

 

【爆速仕事術2】まず、パクる

 

 

 

 

仕事を進める順番

 

 

1、先行事例を徹底的に調べる

2、調べて出て来ない情報ならわかっている人に聞きにいく

3、自分で作るか検討する

 

 

その分野のプロでない限り、

まずパクる対象を見つけることに全力を尽くしてください。

 

 

それに余計な事はしない。

自分で細かいことを調整しない

オリジナリティを出したりしない

自分で考えて上・下・右・左にやらない

TTP(徹底的にパクる)をしてください。

 

 

なぜなら、

私たちの仕事の99%はすでに他の人が必死でやり抜いて一番良いやり方が確立されているからです。

 

 

素人のオリジナリティーを出した仕事は地獄そのもの。

 

 

 

 

 

コンビニのトイレでこびり付いてる他人のウンコ並みです。

 

 

 

 

 

営業マンなら結果を出している先輩の全てを真似しください。

 

 

仕事には答えがすでにあります。

 

 

 

 

 

【爆速仕事術3】初見殺しには「即相談」

 

 

仕事の遅くなる原因の9割は「やり直し」です。

 

 

始めて取り組む仕事は初見殺しが待っています。

 

 

【遅い人】

 

 

上司 「ワイ君この資料作っておいてくれるかな?」

 

 

ワイ 「わかりました。(よくわかんないンゴ)」

 

 

カタカタ・・・

 

 

1時間後

 

 

ワイ(これであってるかな?心配ンゴ)

 

 

カタカタ・・・

 

 

1時間後

 

 

ワイ(聞きたいけど、上司さん忙しそうで聞けないンゴ)

 

 

カタカタ・・・

 

 

1時間後

 

 

ワイ「上司さんできたので確認お願いします。」

 

 

 

 

 

上司「何これ?全然違うよ」

 

 

 

 

 

「私の人生返して!!!」

 

 

 

 

 

 

 

30過ぎて別れ話をした時の彼女みたいになります。

 

 

自分で解決することにこだわって

なんとか自分だけでやり遂げようとする。

 

 

気づいたら時間がなくなって質の低い仕事になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【早い人】

 

 

困るとすぐ人の力を借りる

 

 

仕事は、とにかく早く上司や同僚にフィードバックをもらってください。

 

 

少しだけ作って、これで方向性が合っているか確認する。

 

 

100点で提出しようとしないで、まず20点で見てもらう、次に60点で見てもらう。

 

 

1回で100点を取るのは絶対に無理なので、少しずつゴールに近づけていくことで「やり直し」が発生することを防ぐことができます。

 

 

 

 

 

たまに「自分で考えろ!」っ言ってくる上司いますが、

それは完全に業務放棄なので、

 

 

昼休みにそいつのクツの中に納豆を入れてください。

 

 

 

 

 

仕事ができる人は人の力を借りるのが抜群に上手いです。

 

 

 

 

 

【間違った固定観念】

 

 

 

 

 

「頼ると嫌がられる」という考え

 

 

 

 

 

人に頼るのはダメなこと、迷惑なことだと思っている人

 

 

違います。

 

 

人は誰かの役に立ちたい

人は人を助けるのが大好きです。

 

 

堂々と先輩を頼ってください。

 

 

1人でできる事は限界があります。

 

 

いろんな人の力を借りる方が、優秀です。

 

 

周りに「助けて」を言ってください。

 

 

早く誰かを「助けられる存在」になるために、今は助けてもらいましょう。

 

 

 

 

 

【本日のまとめ】爆速仕事術

1、通知オフ

2、まず、パクる

3、即相談

2023.02.24
コラム#13 【絶対やるな】損する節約トップ3

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

昨今、ガソリン代や電気量の高騰により家計圧迫が叫ばれておりますね。

この厳しい環境下で必須知識となりました「節約」について、間違った知識が横行して逆に貧乏になる現象が頻発しております。

 

 

私の親戚の安子おばちゃんは、先月のプ○フェッショナル仕事の流儀でも「節約のプロ」として紹介されました。

安子おばちゃんから20年間鍛え上げられた私の「節約ノウハウ」を皆様に共有していきたいと思います。

 

 

 

 

 

損する節約 トップ3

 

 

 

 

 

【第3位】自炊

 

 

 

 

 

テメェふざけんじゃねーよ!

 

 

自炊は節約の基本だろーが!!!

 

 

って聞こえてきますね。

 

 

 

 

 

ワイ「きもてぃぃぃいいいw w w」

 

 

 

 

 

前提として、献立を立てて食材を全て使い切るのは、

 

 

山本元柳斎重國の卍解「残火の太刀」レベルに難しいということです。

 

1人暮らしでキャベツ1玉とか使い切るのには、2年くらいかかります。

 

 

そして、腐らせてしまった罪悪感とお金を無駄にした焦燥感のダブルパンチを喰らう。

 

 

作るよりさらに難しいのは「適量を買う」ことです。

 

 

1週間分のお買い物のつもりが、2ヶ月分くらいの分量を買ってしまう。

そして到底食べきれない、アホみたいな爆盛り料理を作ってしまい、余計なコストとカロリーがかかってしまいます。

 

 

食材を無駄にしまくること必須です。

金も失い、デブになる最悪の結果が待っています。

 

 

計画的に食材を使える人、自制心のある人には節約術としておすすめできますが、YouTubeでやってる「1週間分作りおき」とかは上級テクニックなので「素人がやるものではない」ということです。

 

 

最も効果的な節約術は「無駄なものを買わない」ことです。

 

 

初心者が自炊するならおすすめは「

 

・調理が簡単 鍋の元をブチこむだけ

・大量調理可 加熱するので、日持ちするし

・ヘルシー  爆発的な量の野菜を簡単に摂取することができる

 

 

 

 

 

【第2位】ポイント

 

 

 

朝の通勤時

 

 

〇〇薬局(ノボリ) 「本日ポイント10倍!!!」

 

 

アナタ       「帰りに絶対行かなきゃ!」

 

 

 

 

 

仕帰り・・・

 

 

 

 

 

〇〇薬局      「いらっしゃいませ(カモきたンゴ)」

 

 

アナタ       「(ポイントたくさん付くからコレも買っておこっと!)」

 

 

〇〇薬局      「お会計4985円です(こいつちょろいンゴねぇ)」

 

 

 

 

 

レシート チラッ

 

 

 

 

 

アナタ       「(たくさんポイントついてる♡)」

 

 

ポイント欲しさに必要のない買い物をしてしまうのは、完全にお店のカモ。

 

 

何度もお伝えしますが、最も効果的な節約術は「無駄なものを買わない」ことです。

 

 

ポイント市場は2兆円の超巨大市場です。

ポイントはお店側が顧客の囲い込みを狙ったものです。

 

 

サンクコストバイアス 一貫性の法則 プロスペクト理論など

人間の心理法則がふんだんに使われていて冷静な判断ができなくなります。

 

 

ポイントは目的ではなく、結果にしないといけません。

ポイントはあくまで、おまけ要素です。

ポイントの誘惑に負けないで本当に必要なものだけ購入してください。

 

 

 

 

 

【第3位】Amazonタイムセールはゴミの安売り

 

 

「セールだから買いに行く」は損をしに行っているようなものです。

 

 

「冬物最終処分!」 

 

 

「70%OFF!!」

 

 

ってなってるとヨダレ垂らしながら漁る人は、脳みそピーマン状態です。

 

 

① 値札 3000円

② 値札 10000円→3000円

 

 

同じ3000円でも②の方がお得に感じませんか?

 

 

セール品はアンカリング効果(お得に感じる心理効果)を使っています。

 

 

セールでものを買う行為は、

 

 

あなたが買っているのではなく、お店に買わされています。

 

 

安いから買う気マンマンでお店にいくのはカモ中のカモ。

(カモはフランスではジビエとして高級食材です。)

 

 

いらない物を買う可能性が高いです。

 

 

 

 

 

「欲しい理由が値段なら買うな。迷う理由が値段なら買え。」

 

 

って安子おばちゃんが言ってました。

 

 

 

 

 

【アクションプラン】節約上手はコンビニを上手に使う

 

 

コンビニで買うべき商品は「お酒」「お菓子」です。

 

 

逆に、単価が安くなるケースでお酒を買うのは絶対ダメです。

 

 

なぜなら「たくさんあるからもう1本♡」が発動するからデス。

 

 

しかも酔っ払って自制心が効かなくなります。

 

 

いくら購入単価が抑えられても、余分に飲んでしまうことになり、結果的に余分な消費に繋がります。

 

 

嗜好品の大量ストックは節約の大敵です。

 

 

お酒やお菓子などの嗜好品はその日飲む分だけ購入しましょう。

 

 

 

 

 

「お一人様用お惣菜」

 

 

毎日自炊する人はスーパーでまとめ買いがベストです。

しかし、残業が多い人や自炊する時間が取れない人は食材を全て使い切るのは前述した通り、難しいです。

 

 

多少割高でも、コンビニにある「お一人様サイズ」の食材やお惣菜は「最適量の買い物」ができるので、そういった方に強い味方です。

 

 

割高で節約の大敵と思われているコンビニですが、使い方次第では「最適量の買い物」ができるのでおすすめです。

 

 

 

 

 

【過度な節約は不幸になる】

 

 

自分が大切にしている人との交際費はケチってはいけないです。

 

 

ハーバード大学の研究によると

「幸福度は、お金や地位よりも良好な人間関係を築いている人の方が高い」

 

 

ただ生活のため、食っていくために節約していては、何の為に生きているか分からないです。

 

 

楽しむための食事も忘れないでください。

 

 

あまりケチケチしていると、人付き合いも悪くなり心が貧しくなってしまいます。

 

 

 

 

 

「お金が貯まっても、心が貧乏にならないように。」

 

 

って安子おばちゃんが言ってました。

2023.01.23
コラム#12 新年「だけ」気合いが入っているお前らへ

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

1月下旬なので、新年に立てた目標も、多分もうやってない人が大半だと思います。

 

 

そんな方の為に「筋トレ17年、読書年間100冊5年」を継続している私(あんま調子のんな)継続できる方法をシェアしていきたと思います。

 

 

 

 

 

【続かない原因】

 

①目標が高杉晋作(たかすぎってことです)

 

 

「モラル・ライセンシング」

一気に頑張ると「あんなにやったんだから、当分やらなくてもイイよね」と考えてしまう傾向が人にはあります。

 

・毎日ジムに行って2時間トレーニングする!

 

・早朝ランニング1時間!

 

・英語の勉強1時間!

 

 

 

こんな目標設定は

 

「織田信長の甲冑を着てスタバに行く」

 

くらいハードルが高いです。

 

 

 

 

 

長く続ける一番のポイントは「手軽さ」

 

 

・スクワット10回

 

・ウォーキング10分

 

・英語単語5分

 

 

このくらいの目標設定が妥当です。

 

 

完璧主義な人ほどダイエット失敗しやすいです。

 

 

一度立てた目標でも無理そうなら「下方修正しまくれ」です。

 

 

 

 

 

②読書は絶対に朝

 

 

目標達成の為には、妨害となっているものを理解し、破壊することが絶対に必要です。

 

 

意外と大したことない事が課題になっていることがあります。

 

 

 

 

 

それは「時間帯」です。

 

 

 

 

 

夜は脳が疲労していて勉強や読書など理解力が激減します。

 

 

朝の30分は夜の90分に値します。

 

 

仕事終わってからはゆっくり好きなことをしてください。

 

 

 

 

 

③モチベーションの源が「イキリ」

 

 

ワイ「このままじゃダメだなぁ」

 

 

 

 

 

ワイ「でもぉお」

 

 

 

 

 

ワイ「なんか変えないとなぁ」

 

 

 

 

 

ワイ「でもぉおお」

 

 

 

 

 

ワイ「お腹でできたなぁ 痩せないとなぁ」

 

 

 

 

 

ワイ「でもぉおおおおお!!!」

 

 

 

 

ってなるのは圧倒的に原動力が不足しているからです。

 

 

美女ハベらして「イェーーーイ!」

 

 

ランボルギーニで「ビューーーーン!!」

 

 

「お金持ちになりたい」「モテたい」がモチベーションだと

 

 

「まあいっか」って絶対なります。

 

 

 

 

 

逆に

 

 

「あと2ヶ月で5キロ痩せなかったらチ○コ切り落とします。」

 

 

ってなったら、クラウチングスタートするはずです。

 

 

人間の心理は利益を望むより損失を恐れるようにできています。

 

 

努力の原動力はポジティブな感情よりもネガティブな感情の方が圧倒的にパワーが強いです。

 

 

「負けたくない」「恥をかきたくない」をモチベーションにしましょう!

 

 

貯金を例にします

 

 

貯金して裕福な未来を想像する ×

金のない老人ほど惨めなことはない ○

 

 

このように意識を変えます。

 

 

もし今、貯金しなかったら将来どういう生活が待っているのか?

 

 

成功者がSNSとかで煌びやかに見せて「俺みたいになりたいだろ?だから頑張れよ」

よりも

 

 

失敗した人、負けた人がどれだけ惨めな生活を送っているのかを鮮明に映像で見た方がやる気が出ます。

 

 

死にたくないから頑張る方が人は動く本質があります。

 

 

 

 

【アクションプラン】

 

 

①ご褒美を作る

 

 

普段の生活の中にちょっとしたご褒美が習慣化のための強力なフックになります。

 

 

ゴールに向かって前進したのであれば、それを自分で評価し、ご褒美を与えましょう。

 

 

それを繰り返せば、ご褒美が楽しみになって、目の前の作業を楽しく感じるようになります。

 

 

・チョコレートが食べたいならまず、ジムに行く

 

・仕事を18時までに終わらせてワインを開けよう!

 

・3キロ痩せたら焼肉行く!

 

 

ちな、

ご褒美は「しょうもない中国産のまんじゅう1個」だと

やる気全く出ないので、がっつり欲しくなるものにしてください。

 

 

 

 

 

②悪い習慣をやめるテクニック

 

 

何かをやる習慣を作るよりやらない習慣を作る方が難しいです。

 

 

「お菓子を食べてはいけない」と言われると、お菓子に対する欲求は1.5~2倍に高まる。

 

 

人間が誘惑にたえられるのは50%だと言われています。

 

 

「お菓子を食べない」と決めるより「お菓子を食べたくなったら果物を食べる」という習慣をつくる方が簡単です。

 

 

やらない目標ではなくやる目標にする

 

お酒を飲まない ×

飲むのは炭酸水にする ○

 

 

 

最後に

 

 

 

【ドラクエの正い遊び方】

 

序盤コツコツレベル上げ

 

後半オレTUEEE~!!!

 

 

レベル上げをおろそかにすると、どっかのボスで詰みます。

 

 

「毎日、家と職場の往復でつまんない」って人は

 

 

基本、ずっと一生そのまんまの生活です。

 

 

人生を変えるのは今日の5分の小さな習慣です。

2022.12.24
コラム#11【痛い先輩】初めて後輩が出来た方へ

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

建設中の新ジムは2023年2月に完成予定です。

 

 

新ジムはトレーニングルームが3部屋ありまして、新メンバーも加入してくれます。

 

 

25歳でイケメンのとっても素敵なメンバーです。

 

 

それに伴い、会員のみなさんから、

 

 

 

 

 

「どうやって後輩を指導したら良いでしょうか?」

 

 

「後輩の指導の仕方を教えてほしい」

 

 

「なかなか部下の指導が上手くいかない」

 

 

などのご相談メッセージは

 

 

 

 

 

全く無いですが、勝手に話していこうと思います。

 

 

 

 

 

【痛いパイセン3選】

 

 

①ピヨピヨイキリはすぐバレる

 

 

 

 

 

 

偉ぶらない

 

 

先輩や上司だからと言って、全ての能力が上ではないです。

 

 

「全てが上」感を出しちゃうと本当に痛いです。

 

 

後輩や部下が出来たことがないピヨピヨパイセンは、はじめ必ず上からものを言っちゃいます。

 

 

自信が無いから、強気で行かないと舐めらると思っています。(大体みんなこの道を通る)

 

 

→だんだんそんなことしなくても、人はついてくるし、むしろしない方がついてくることに気づく。

 

 

 

 

 

営業会社はイキリ先輩が多い

 

 

単発結果出し勘違いゴリラ」みたいな人います。

 

 

(あなたの実力だけではなく、会社のマーケティングや周りのサポートがあっての成果です)

 

 

詰めれば詰めるほど数字が伸びる訳では無いです。

 

 

詰めすぎてやる気を無くされるリスクに気づいていない人が、5000万人くらいいます。

 

 

重要なのは

 

 

「後輩よりも劣っている所を受け入れられる器」

 

 

Z世代(1990年代後半~2012年生まれ)の人と話をしていて感じるのは、

 

 

動画編集スキルが半端ない

 

 

インターネット、スマホが子供の頃から普及しているので、我々みたいなおじさんとはレベチです。

 

 

手伝ってもらいましょう。

 

 

出来ないことは素直に教えを乞うべきです。

 

 

優秀な後輩は

 

 

「謙遜したり、いじらせる隙をちゃんと見せてくれる人」が優秀なパイセンと気づきます。

 

 

無能な後輩は

 

 

そこで舐めます。

 

 

「この人俺より下かも」と思っちゃう人は無能です。

 

 

有能な後輩ほど「謙遜できる器のデカさ」を察する能力があります。

 

 

無理にイキらなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

②後輩のヨイショは当たり前

 

 

後輩は店長や常務よりも、直属の上司であるあなたの評価を最も気にします。

 

 

なので、あなたの機嫌を取るのは当たり前です。

 

 

後輩のヨイショに気分が良くなってのマウンティングは

 

 

 

 

 

ダサきもピヨピヨマヨネーズ

 

 

 

 

 

後輩力の高いヤツで

 

 

「どうしたら〇〇パイセンのようになれますか?」

 

 

ってバチこり機嫌を取ってくる人たまにいますが、

 

 

本当はそんなこと1ミリも思ってません。

 

 

そこで気分良くなって、しょうもない仕事のハウツーを偉そうにしゃべらなでください。

 

 

 

 

 

本当に仕事のデキる人は「当たり前の基準が高い」だけ

 

 

美人の子が「私、別に何もしてないよ~」というの一緒です。

(筋トレしたり、スキンケアしたりめっちゃしてる)

 

 

後輩は、あなたのご機嫌をとってくれていることを決して忘れてはいけません。

 

 

 

 

 

③中2でもわかるマニュアルを作る

 

 

 

 

 

「分からない事あったら、何でも聞いてね♪」って言う

 

 

優しい私って素敵でしょをアピるアザと女(嫌いじゃない)がいると思いますが、

 

 

会社のマニュアルが無い場合、もしくはマニュアルが「古文Ⅱ」並みに意味不明の場合は、

 

 

パイセンであるあなたが、マニュアルを作ってあげましょう。

 

 

マニュアルがないと

 

 

メモを取るのに必死で、あなたの口頭伝達による指示は全く頭に入って無いです。

 

 

人はよく分からなくても、わかったフリをするものです。

 

 

「分からない事があったら何でも聞いてね」は

 

 

業務内容を言語化できないので自助努力により覚えてください。

 

 

つまり、

 

 

 

 

 

妊娠しても責任は取りませんが、コンドームはつけませんと同じです。

 

 

 

 

 

無責任な指導です。

 

 

後輩として、同じことは聞きづらい。

 

 

口頭伝達は楽ですが、誤解が生じる可能性が高い。

 

 

何回も後輩が同じミスを繰り返すや同じ事を何度も何度も質問する場合、指導方法を見直しましょう。

 

 

何度も指導する事は、あなたの仕事も増えています。

 

 

 

【アクションプラン】忘・新年会でデキるパイセン

 

 

スルーパスをしっかり出す

 

 

あなたが新人の時、一言も話できずにお客さん化してる会社の飲み会ありませんでしたか?

 

 

後輩は不慣れな飲み会では話ずらいです。

 

 

あなたが発言の機会を作ってあげてください。

 

 

ゴールを決めやすい話題や振り。

 

 

ちょっと触るだけでゴールするような丁寧なスルーパスを出してあげましょう。

 

 

本当に感謝されます。

 

 

 

 

 

将来、後輩はあなたの数字を作ってくれます。

 

 

あなたの仕事をずっとずっと楽にしてくれます。

 

 

 

 

 

私は10年後、後輩のスネをかじって生活していきたいです。

2022.11.23
コラム#10 舐められやすい人の特徴

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

円安の影響により、他人に舐めらる「ペロちゃん」の家計がより深刻化している社会情勢から、私自身もサラリーマン時代にペロぺロされまくっていた経験を活かし、「脱ペロちゃん」のノウハウを皆様にシェアしていきたいと思います。

 

 

まず、前提共有から

 

 

「ペロ(舐めらる)」の定義は、ニトリの商品ラインナップ位豊富にありますので、

今回は「言葉が軽い人、重い人」にフォーカスしていきます。

 

 

 

 

 

【ビジネスでは、言葉が軽い人は致命傷】

 

 

若手であればワンチャンのワンチャン、可愛いがられる可能性はありますが、ある程度の年齢のビジネスマンはどっかで詰みます。

 

 

他人から褒められたとき、

 

 

「この人から褒められたら、なんかメッチャ嬉しい♡」って人と、

 

 

「この人から褒めらてもあんまり嬉しくないな」って人いませんか?

 

 

この、褒めた時の信憑性はビジネスマンにとってめちゃくちゃ大事です。

 

 

優秀な営業マンや優秀な経営者は絶対に持っているスキルです。

 

 

そうじゃないと、「言葉で人を動かせない」からです。

 

 

 

 

 

【言葉が重い人】スナイパーライフル

 

 

・一撃必殺

・本質的な確信をついた一撃を放つ

・無駄な弾を打たない

・沈黙を恐れない

・長いものに巻かれない

 

 

自分の頭で考えて、自分の判断基準で物事を言う人は言葉が重くなります。

 

 

 

 

 

【言葉が軽い人】サブマシンガン(全然あたらない)

 

 

・その場しのぎの中身の全く無い会話の連打

・なんでもかんでも話題を拾って混ざろうとする

・沈黙を恐れる

 

 

こーゆー人はみんなの話を拾いまくってくれるので、合コンではめっちゃ重宝されます。

 

 

しかし、ビジネスの場では逆です。

 

 

こいつ適当に物申すやつやな」ってイメージがつくと、本業の売りたい商品の提案の時に言葉が軽くなってしまいます。

 

 

ちょっと話はズレますが、

 

 

営業マンで

 

 

「うちの課長もこの商品はいいって言ってました!!!」とか

 

 

「有名人もこれがイイって言ってて、今流行ってるんですよ!!!」とか言う、

 

 

全くセンスのないチーズフォカッチャみたいな話する人いますね。

 

 

 

 

 

【バリセン(バリバリセンスある)提案】

 

 

判断基準と自分の意思を含めた提案

 

 

「A商品とB商品がありメリットデメリットがそれぞれこうなっています。

 

 

私はこれを大事にしたいと思っているのでAがオススメです。」

 

 

 

 

 

【3段階の言葉の重さ】

 

 

1、「話す」人

2、「伝える」人

3、「ぶっ刺す」人

 

 

 

 

 

よく営業3年目くらいのペロちゃんで、業績自慢やイキリビジネス用語連発するヤツいますが、

 

 

相手に伝わっていない話は、

 

 

あんこの入っていない最中と同じです。

 

 

乾いた皮が口の上部にひっつきまくってキレそうになります。

 

 

話は相手に伝わらないと意味がないです。

 

 

 

 

 

逆に、戦闘力7000万のスーパー営業マンは「ぶっ刺して伝える」ことにこだわりを持ちまくっています。

 

 

「ぶっ刺さる発言」以外あんましたくないっていう人多いです。

 

 

むやみやたらに弾を打ちません。

 

 

よって、会話の量は多くないです。

 

 

刺さる言葉以外は自分の価値が下がると考えています。

 

 

 

 

 

【アクションプラン】 沈黙の5秒

 

 

「実は・・・」

 

 

(5秒待つ)

 

 

「〇〇なんです」

 

 

 

 

 

返答を待っている間に、不安と期待と緊張感が生まれます。

 

 

あえて「待たせること」により聞き手にストレスをかけます。

 

 

例えば、人気ラーメン屋さんで、あえて提供時間を遅くして、行列を作っている店舗があります。

 

 

行列には期待を増幅させ、「実際よりも価値があるもの」と思わせる効果があります。

 

 

会話においても「タメ」は非常に有効です。

 

 

大したことないことでも、「タメ」を作ることで言葉の重みが格段に増します。

 

 

ペロい話から卒業し

 

 

この人、何考えてるかわかんないと思わせましょう。

 

 

 

 

 

私・・・

 

 

 

 

 

実は・・・

 

 

 

 

 

靴下履いて寝てます。

2022.10.23
コラム#9「社会人の常識」って言うアホ

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

先日、よく行くカフェのカワイイ店員さんに「タンクトップ着てる人初めて見ましたwww」と言われ傷ついたので、「社会人の常識」について考察していきたいと思います。

 

 

 

 

 

「社会人の常識」とは一体なんなのでしょうか?

 

 

はじめに、業界や会社によってその内容が違うということです。

 

 

たとえばIT業界は服装規程がゆるい事が多い業界です。

 

 

ジーンズとサンダルでオフィスに行っても、特に問題がない場合が少なくありません。

 

 

これと同じ事を、銀行などお堅い業界の人がやろうとすれば、直ちに「社会人としての常識がない」と非難されます。

 

 

真夏にスーツとネクタイ着用した、汗臭い身体の営業マンは、

 

 

シュークリームの中身が「なすの塩麹漬け」だった時くらい不快です。

 

 

同じ業界内であっても、会社によって「社風」はさまざまで、ある会社では全く問題がなかった行為が、他の会社では「社会人としての常識がない」ものに見えると言うこともよくある事です。

 

 

結局、「社会人としての常識」という言葉は、ある会社や業界内で暗黙のうちに規程された「ローカルルール」を指しているに過ぎないです。

 

 

 

 

 

「常識」という言葉は、何も言っていないのと同じ事

 

 

 

 

 

 

有給休暇を自由に使ったり、サービス残業や付き合い残業をせず、毎日定時帰宅する人を「社会人としての常識がない」といって非難する人たち(脳みそがカニミソ以下のパッパラパー)がいます。

 

 

 

 

 

あなた 「なんで仕事が終わって、業務時間も過ぎたのに、先に帰っていけないんですか?」

 

 

カニミソ「そ・・・そんなの常識だろ!!!」

(よくわからないのでそれ以上は聞くな)って事

 

 

 

 

 

説明したことにはなりません。

 

 

合理的な説明ができない理不尽な慣習を、無理矢理押し付けるために使われているに過ぎないです。

 

 

自分の機嫌をとって欲しいから、「社会人としての常識」と言う言葉に逃げている。

 

 

部下のダメな点があれば、具体的に何がダメだった、そしてそれをどう改善するべきかを伝えるのが正しい。

 

 

 

 

 

「社会人としての常識」って言うアホの価値は

 

 

【60分 ホ別 3000円】くらい

 

 

 

 

 

 

 

暗黙のルールは絶対NG

 

 

あなたの会社に、出社時間が8:30なのになぜか8:00前に出社してあなたが8:25分に出社すると不機嫌になるカニミソいませんか?

 

 

「年上の私が早く出社してるんだから、あなたも早く出社すべき」という器がおちょこのアホ。

 

 

出社時間が8:30であれば8:29までに出社すれば良いです。

 

 

このような会社は、社内ルールが機能していません。

 

 

ルールを「出社時間 8:00」に変えるべきです。

 

 

ルールが明確でないと部下にとってストレスになります。

 

 

上司の顔色を伺い、空気を読みながら行動しないといけないからです。

 

 

明確なルールがある方が、組織内の人間関係が良好になります。

 

 

 

 

 

【アクションプラン】

 

 

 

 

「社会人の常識」という言葉を聞いたら、絶対にそこで思考停止してはいけません。

 

 

その常識が適用されるのは「どの範囲まで」なのか、そしてそれが「常識である理由」はなんなのかを必ず考えてください。

 

 

「社会人の常識」を受け入れるだけでは、いつまでたってもまともな働き方はできません。

 

 

 

 

 

カニミソ「社会人としての常識だろう(キレ)」

 

 

あなた 「社会人の常識ってなんですか?」って聞いてみましょう。

 

 

 

 

 

日本人の上司の90%は脳みそが「カニミソ」なので評価する能力がないです。

 

 

上司ガチャに失敗したら、カニミソの評価は気にせず、あなたが評価する上司を選びましょう。

 

 

 

 

 

【あなたが選ぶべき上司】

 

 

本質的に物事を捉え、あなたの事をしっかり見てくれている人です。

 

 

「あなたに利益をもたらす人」です。

 

 

その人の評価を高める事に「全焼酎」です!

(「全集中」ってことか?)

(古いし、ダサいし・・・)

 

スナックのオーダーの時に使う

全焼酎! 芋の型! 黒霧島っ!!!

2022.09.23
コラム#8【大損確定】他人の目を気にする人へ

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

最近、ニュースでアジア・オセアニア大陸での「他人の目キョロたん」大量発生の事態を受け、当社としても適切な対応が求めらるので、「他人の目キョロたん」について考察していきたいと思います。

 

 

 

 

 

他人の目を気にする=いい人と見られたい

 

 

いい人の定義

・優しい

・気がきく

・聞き上手

・いつも笑顔

 

 

 

 

 

【いい人と信頼できる人は違う】

 

 

いい人は好かれます。

 

 

しかし、いい人が必ずしも信頼関係を築くことにつながるわけではないです。

 

 

信頼とは、「期待値の高さ」です。

 

 

期待値の高い人は「この人は、細かく言わなくてもきちんと仕事をしてくれるだろう」と思われます。

 

 

みなさんは、銀行を信頼していますよね。見知らぬ人に貯金を預けることには不安があっても、銀行に預けるなら不安に思わないはずです。銀行であればきちんと保管してくれるだろうとおもいますよね。

 

 

良い意味での「仕事を丸投げ」されることです。

 

 

周りから「細かく言わなくてもきちんとしてくれるだろう」と思われることこそ、信頼です。

 

 

 

 

 

【信頼は一貫性から生まれる】

 

 

 

 

一貫性を持って生きることは、その方向性に合わない人に嫌われることです。

 

 

ほとんどの人は一貫性がありません。

 

 

他人の意見にふらふらしがちです。

 

 

人は他人の成功事例を目にすると、そちらに流されてしまうからです。

 

 

コロコロ意見を変える人をあなたは信頼できるでしょうか?

 

 

しかし、何の意識せずとも、自分の生き方に一貫性を持っている人もいます。

 

 

インフルエンサーのホリエモンやひろゆきさんは

 

「自分はこう考える。他の意見は知らん」

 

はっきりしています。

 

YouTubeチャンネルは登録者数100万人以上で、多くの人から支持されていますが、一方でアンチの方も沢山います。

 

 

多くの人の支持を得ている理由は一貫性ある意思表示によるものです。

 

 

 

 

 

【全員からいい人と思われることは無理】

 

 

 

 

「わたしぃ、虫嫌いなんですけどぉ、農家になりたいですっ☆」

 

って言うJDくらい無理です。

 

 

 

 

 

ユダヤ教の教えにこんな話があります。

 

 

 

「10人の人がいるとしたら、そのうち1人はどんなことがあってもあなたを批判する。

 

 

あなたを嫌ってくるし、こちらもその人のことを好きになれない。

 

 

そして10人のうち2人は、互いに全てを受け入れ合える親友になれる。

 

 

残りの7人はどちらでもない人だ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

キョロたん「そんなことは200年前からわかってるぉ」

 

「だけど、だけど、みんなから良く見られたいぉ」

 

「もう帰りゅ」

 

 

 

 

 

【アクションプラン】好き嫌いをはっきり言う

 

 

 

 

 

多くの人は、自分が何が好きなのか、好きな遊び、食べ物が何なのかを言えません。自分の好きな物を言えない人は、周りの人たちと深い信頼関係を築くことは難しいでしょう。

 

 

自分がどのような人物なのか、ポジションがない。

 

 

自分の「嫌い」発信はそれを「好き」な相手を傷つける。

 

 

その結果、自分の思っていることを言わない。

 

 

「他人の目キョロたん」の方はまず、自分が思っていることをハッキリと言いましょう。

 

 

好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと言うべきです。

 

 

それによって敬遠されることもあります。

 

 

しかし、「この人はこういう人なんだ」と思われることが信頼の始まりです。

 

 

「いい人」から卒業して「信頼される人」を目指しましょう!

 

 

 

 

 

最後に、会員の皆様に大切なお知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

私はギャルが好きです。

2022.08.23
コラム#7 メンタル病みすぎてる時の対処法3選

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

今回のテーマは「休息」です。

完全にエロティックな内容です。

 

 

現代人は疲労をガン無視しています。

 

 

「私だけ休むわけにはいかない」

「多少の疲労は無視して働かないといけない」

理論が横行しています。

 

 

休むこと自体に抵抗がある人が多すぎる。

 

 

そこで問題です。

正しい休息を取らないと待っているのは?

 

 

 

①「死」  ②「死ぬ」  ③「死亡」

 

 

 

 

 

正解は

 

「現代では、うつになる方が『むしろ普通』まである」

 

です。

 

 

 

 

【ストレス環境の限界】

 

 

自衛隊の海外勤務期間は最長6ヶ月に設定されています。

 

 

なぜなら、海外勤務は強いストレスがかかり、6ヶ月間以上負荷が強い状態が続くと、成績や効率が必ず下がると分かっているからです。

 

 

人間はどんなに強靭な人でも、強いストレス環境下では6ヶ月間が限界です。

 

 

アナタの地獄は何ヶ月目ですか?

 

 

 

 

「生産性を高めるための休息」は欧米では常識です。

 

 

「お惣菜の天ぷらは、食べる前にコンロで軽く炙ると、サクッとして美味しい」と同じくらい常識です。

 

 

休息を疎かにした人間の生産性はバッタと同じくらいになります。

 

 

バキバキのビジネスパーソンは鬼のように休息を大切にしています。

 

 

しかし、体を本当に休めることは意外と難しいです。

 

 

そこで休息エグゼクティブプランナーである私が、ベホマズン級に回復する方法を皆様にシェアしていきたいと思います。

 

 

 

【メンタル病みすぎてる時の対処法3選】

 

 

①9時間睡眠×2日

 

 

これ、マジでオススメです。

 

 

「規則正しい生活をしなきゃ」なんて思わないで、眠くなったら寝てください。

 

 

寝付きの悪い方は1日のトータルで9時間という考え方でもいいです。

 

 

「眠ることが仕事」です。

 

 

オススメのアクションプラン 【土日+有給1日】

 

 

でも、

 

「ハムナプトラの見すぎで、上下関係のピラミッド大好きおじさん」から

 

「俺が有給とって無いのにお前が取るんじゃない」感を全力で出してくるイモムシいますよね。

 

 

そーゆー場合は「仮病」です。

 

 

ちな、読み方は「けびょう」ではなく「かりびょう」です。

 

 

疲労が蓄積してる状態はもはや病気です。

 

 

ガチの病気になるまで秒読み状態です。

 

 

よって堂々と「仮病(かりびょう)」で休みましょう。

 

 

 

 

 

②実は疲れる休み方を知る

 

 

【疲れるぉ】

 

・旅行

・スポーツ

・ギャンブル

・買い物

・デート

 

 

その瞬間は楽でも、次の日疲れます。

 

 

楽しい時、嬉しい時でも確実に疲労は溜まっています。

 

 

【癒されるぉ】

 

・温泉

・マッサージ

・カフェでくつろぐ

・ゆったりした音楽を聞く

・美味しいものを食べる

・自然や動物に触れる

 

 

エネルギーを使わず、リラックスできてリフレッシュできるものです。

 

 

体力と知力を消耗しないことです。

 

 

ポイントは「おひとりさま」です。

 

 

人とのコミュニケーションは、例えどんなに仲が良くても疲労の原因になります。

 

 

 

 

 

③【労働基準法違反】(株)ゼノス 代表取締役 及川良。エルデンリング月間プレイ200時間越え。

 

 

 

 

生産性の無い時間を思いっきり楽しむことです。

 

 

正しいゲームの仕方

 

 

【悪い例】

 

 

オンライン対戦ゲームにて

(終始劣勢を強いられるも逆転勝利!)

 

 

ワイ  「やった!勝ったぞ!」

 

 

・   時計チラッ(うわぁあ もう2時じゃん)

 

 

・   「はぁ」(明日も仕事なのにこんな時間までゲームしちゃったよ)

 

 

 

 

 

【正しい例】

 

 

オンライン対戦ゲームにて

(終始劣勢を強いられるも逆転勝利!)

 

 

ワイ 「キモTEEE!!!」

 

 

・  「隠キャ舐めてんじゃねーぞゴラァア!」

 

 

・  「雑魚乙!!!」

 

 

 

罪悪感を感じながらするゲームは、「風俗嬢に説教するおっさんの話」並につまらないです。

 

 

小学生の時、「ポケモン 赤・緑」(30代です)を全力で楽しんでいたことを思い出してみてください。

 

 

無理ゲー社会に巻き込まれると心の底から「楽しい」と感じられる瞬間が減っていきます。

 

 

「楽しいこと」を「楽しい」と感じることができないのは本当に勿体無いです。

 

 

生産性の無い時間を楽しむことが「休む」の本質的な意味です。

 

 

今のあなたが悩んでいる症状は、頑張りすぎて疲れた結果、起きているものです。

 

 

明日の自分のために、あなたの大切な人のために、堂々と休みましょう。

 

 

 

 

 

ちな、トレーナーの岩崎良介くんは休むのがとても下手なので、質問しても何もでてきません。

2022.07.23
コラム#6 非モテ女子の特徴3選

 

お久しぶりです。及川良です。

 

 

先月、イタリアで男性脳コンサルタントの資格をとってきたので、皆さんにそのノウハウをシェアしていこうと思います。

 

 

男性と女性は脳の構造が全く違うのでお互いの理解が必要です。

 

 

かなりファンキーな内容になっております。

 

 

 

 

 

【男性の前で絶対にしてはいけない行為】

 

 

 

 

 

①座り方が武田信玄

 

 

戦国武将のように大開脚している女性をたまに目にします。

 

 

どうかお願いですから、股を閉じて座ってください。

 

 

 

 

 

女性らしさとは、ズバリ「恥じらい」です!

 

 

男性は隠されているものを覗きたいチラリズム精神があります。

 

 

恥じらいのある女性はいつまでも覗きたい女性なので男性を惹きつけ、大切に扱われます。

 

 

男性の思う「可愛い」が意味するのは「守ってあげたい」ということです。

 

 

たとえどんなに美人でも男性に対抗心をメラメラ燃やす女性はモテません。

 

 

モテには

1、「美人である」からモテる

2、バカな子ほどかわいいという「見くびり」からくるモテがあります

 

 

女性は見くびられた方がモテやすいです。

 

 

逆に高学歴、頭の良い女性はモテずらい傾向があります。

 

 

美人なのにモテない女性は「見くびられ力」が足りないです。

 

 

男性は気持ち良くマウントを取らせてくれる子をカワイイと思います。

 

 

非モテ美人は戦略的撤退ならぬ、「戦略的見くびられ」をしてください。

 

 

 

 

 

②ゼクシィは男を恐怖に陥れる

 

 

結婚式に対する男性と女性の考え方の違いです。

 

 

 

 

女性「一生にっ!一度のっ!☆晴れ舞台☆」

 

 

 

 

男性「面倒臭いこと極まりない意味不明の行事」

 

 

 

 

鬼のモチベーションの違いが生じています。

 

 

ですので、女性は男性に対してモチベーションを合わせるように強要する発言は絶対にNGです。

 

 

ますます男性が結婚式をしたくなくなります。

 

 

あなたが、1ミリもサッカーに興味がないのに、朝4時に起こされ、日本代表の試合を見せられて、選手のダメ出しをする彼の話を3時間も聞かされるのはキツいですよね?

 

 

彼の「結婚式に乗り気ではない態度」は当たり前ですので。ご理解ください。

 

 

結婚を催促する発言も同様です。

 

 

 

未婚カップル

 

 

 

あなた 「〇〇ちゃん結婚するみたいだよ」

 

 

彼   「そーなんだ。(またキタンゴ)」

 

 

 

 

 

あなた 「私たち来年で28歳だね」

 

 

 

彼   「そーだね。(まだ早いンゴ)」

 

 

 

 

 

あなた 「将来のこと考えてる?」

 

 

 

 

 

彼   「うん。(まだ遊びたいンゴ)」

 

 

 

 

 

③他の男性を褒める

 

ティモシー・シャラメ

 

 

男は他の全ての男をライバル視(たとえそれがハリウッドスターだとしても)しており、誰かのファンになっている女性に対して急激に冷める生き物です。

 

 

アイドルがどれだけ好きでも構いませんが、男性の前ではその素振りを絶対に見せないでください。

 

 

コレやってる人、5000万人くらいいますので、注意してくださいね。

 

 

逆に彼のことは褒めまくりましょう!

 

 

彼の選んだものには絶対に文句を言わず、褒めて喜んでいれば良いです。

 

 

料理がテーブルに届いた時のキラキラした瞳。

 

 

「美味しい~♡」と心から思った時の笑顔。

 

 

小出しにお店を褒めることもとっても大切です。

 

 

奢られた時は、フレッシュな心からのありがとうを何年経っても毎回伝える。

コレ、マジ最重要。

 

 

頭の良い男性に対しては「バカのふりして」勉強を教えてもらい伝家の宝刀「すごーい!!!」を抜いてやればいいです。

 

 

大丈夫です。男性は全く「ぶりっ子」を見抜けません。コンサルタントである私でも困難です。

 

 

 

 

 

では、男性はどんな時に女性を好きになるだろうか?

 

 

それは「この女、落とせるんじゃね?」と期待した時です。

 

 

つまり男性に好意をさりげなく伝えることが最強です!

 

 

 

 

「触りまくって、やらせるな!」

 

 

男性は女性が思っている以上にボディタッチされると「俺に気があるんじゃね?」と勘違いしてしまう生き物です。

 

 

女性はボディタッチを極めることはモテに直結します。

 

 

 

 

 

最後にトレーナー岩崎良介くんの悪口を言いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「たまに、変な髪型してる。」

2022.06.23
#5 ゴミ上司の特徴3選

 

 

お久しぶりです。及川良です。

 

今回は、いい人の話をしても世界平和に繋がらないので、あえてゴミ上司の特徴を話していきたいと思います。

 

 

【特徴1】新人に「全力ドブ板歩兵」感を求めてくる

 

 

 

「私は!新人なので!ボロボロのヘトヘトになりながらも、元気ハツラツ仕事しますっ!!!」感のことです。(わかりずらい)

 

 

幸福度ランキング世界第1位のフィンランドでは大変な仕事を簡単そうにやっていたり、効率よくこなしてサーっと帰るのがカッコ良くでできる大人です。

 

 

対して幸福度ランキング38位の日本は「新人は苦労しなければならない」という謎文化があります。

 

 

同じ作業であれば早く終わらせた方が生産性が高く、評価されるはずですが日本では残念ながら、勤務時間内は「頑張って仕事をしているフリ」をしなければなりなりません。

 

 

仕事のできる新人が

 

「雑魚すぎ ワロタ」

 

と秒速で仕事を終わらせてゆったりしていると、「全力ドブ板歩兵」感がない為怒られます。

 

 

また、見た目にも気をつけてないといけません。

 

 

新人はスーツは地味なものしか許されず、「全力ドブ板歩兵」感を出すために、ダサスーツを買わなければなりません。

 

 

グレーのチェックのタイトスーツをバキバキに着こなして出勤すると怒られます。

 

 

仕事道具も新人は「古いもの」を使わなければなりません。

 

 

仕事道具は生産性に大きく関わるため非常に重要です。

 

 

そのため自腹で上司よりもハイスペ道具を購入し、

 

 

 

 

「フハハハッ!無課金勢とは違うのだよ!」

 

 

 

 

と無双すると、しょぼい道具(無課金)を使っている上司に怒られます。

 

 

この手のゴミ上司は、本当に多すぎピタゴラス。

 

 

 

 

 

 

【特徴2】「私の戦闘力は53万です」マウントをとってくる

 

 

 

 

アホ 「ああ、キミは新人の〇〇君だね!」

 

「俺さぁ、去年の営業成績トップでさぁ」

 

ペラぺラ・・・(自慢)

 

20分後

 

アホ「分からないことあったら、なんでも聞いてよ!」

 

 

あなた「はあ・・・(しょうもな)」

 

 

ダニング=クルーガー効果というものがあります。

 

 

これは無能な人ほど自己評価が高く、優秀な人ほど自己評価が低いというものです。

 

 

本当に仕事のできる人は向上心があるので過去の成績など気にしません。

 

 

常に「これから、どうするか」を考えています。

 

 

ましてや自分から実績をしゃべることなど決してありません。

 

 

 

【特徴3】「マジ最近だるくね?」の同意を求める

 

 

日本人「低スペサラリーマン」が最も嫌がることは「年下に抜かれること」です。

 

 

優秀な若手にビビりまくりの「働かないおじさん」が蔓延しています。

 

 

一生懸命仕事したくないので、ダークサイドに引き込みたい。

 

 

こっち側(努力しない組)に引き込んできます。

 

 

この手のゴミ上司は新人がミスをすると・・・

 

 

 

 

「イェーーーィwww」

 

 

 

 

「ざまぁ 味噌漬け パイナポォーーーーッ!!!」

 

 

 

 

ケアするどころか、拡大させて上司に報告します。

 

 

そして、あたかも「私がアナタのミスを解決した」感を全力で出してきます。

 

 

人の評価を下げる事でしか自分の評価を上げることができない。

 

 

 

 

はあっ

 

 

 

 

あっ !

 

 

 

 

すみません、オレ・・・

 

 

 

 

あまりのおじさんたちのダサさに、

 

 

 

 

ちょっとだけ、

 

 

 

 

 

う〇ち漏らしました。

 

 

 

 

部下のミスは100%、上司の責任です。

部下を責めるのは絶対に間違っています。

 

 

 

 

 

「引かぬ!、媚びぬ!、顧(かえり)みぬ!」

 

 

 

 

いい上司の特徴はサウザーマインド(引かぬ、媚びぬ、顧みぬ)を持っている事です。

 

 

私のいい上司の定義は「話かけやすい人、奢ってくれる人、優しい人」ではなく

 

 

信頼できることと、ピンチの時に救ってくれることです。

 

 

上に対してリスクをとれる人です。

 

 

おかしい事をおかしいと、しっかり上司に伝えることができる人です。

 

 

日本はゴマすりおじさんが出世します。

 

 

「おっしゃる通り座右衛門です!」系のう〇ち侍だらけです。

 

 

「建設的なダメ出し」のできる人間は非常に少ないので本来は評価されるべきです。

 

 

思考停止にならず、企業の利益の最大化を考えおり素晴らしい人材です。

 

 

しかし、

 

 

上に噛みつく社員は人事考課は悪くなります。

 

 

なんでも言うことを聞く、「いいなり社員」が出世します。

(多分そーゆーおっさんは「ストレスでみんな下痢説」)

 

 

サウザーマインド(引かぬ、媚びぬ、顧みぬ)を持つ人は出世や人事考課をビビってないです。

 

 

こういう人こそ、あなたがピンチの時に救ってくれます。

 

 

Let’s Trial Training !
まずは体験トレーニングカウンセリングを!
予約はこちら
ZENOX FITNESS
見学・ご相談のお問い合わせはこちら
050-3503-2518
(受付時間10:00 - 20:00)
〒023-0132 岩手県奥州市水沢羽田字荒川61
LINEからの問い合わせはコチラ LINE

page top